エドワード・ルトワックの戦略論

 

エドワード・ルトワックの戦略論

エドワード・ルトワックの戦略論

 

 

 

 今回紹介する本は、現代の戦略研究の大家として著名なエドワード・ルトワックの、長年邦訳が待ち望まれていた代表作、戦略論です。

 平和を望むなら戦争に備えよ、という言葉に象徴されるように、軍事には様々な逆説が存在します。著者はそれを、戦略の「逆説的論理」と名付け、軍事行動の全域に存在する、中心概念と捉え戦争の複雑でダイナミックな様相を描き出そうとしています。

 例えば、自軍が怒涛の勢いで快進撃していても、それが補給線の限界を超えてまで進めば自軍は疲弊し、逆に追い込まれた敵側は後方支援を受けやすくなってより戦線が泥沼化するかもしれません。

 また、地域紛争や小規模な国家同士の戦争への人道的介入や外部の支援による休戦は、かえって当事者の交戦能力を温存させ、かえってリスクを長期化させるかもしれません。勝利や成功にも極限点があり、その領分をこえた軍隊はかえってその成功ゆえに脆弱性を露呈し、敗北に陥るというのです。勝ち戦で慢心していたら相手の必死の猛攻に…と言うのはよく聞く話ですね。また、ある軍隊の強みも状況次第では盲点を生み、弱みとなる、というレベルの話も一種の逆説的論理でしょうか。なんだか荒木先生の「真に怖いのは弱さを攻撃に変えた人間」みたいですね。

 一気にしょうもない話になりますが、我々艦これ提督的にも、イベントに備えレベリングをし開発をして戦力を鍛えようとしたら資材が減り、資材を溜め込めばレベルが足りなくなるかもしれない、という恐れと常に隣り合わせです。大型艦が必要だからと大型建造なんかしたら…これは逆説でもなんでもなく単に欲望に弱いだけですね。艦これは敵からは攻めてこないからいいものの、もし敵から攻めてきたらまさに補給が間に合わないレベルで進みすぎて轟沈という考えただけで絶望的なミスが多発することでしょう。

 というくだらない話は置いといて、逆説的論理というだけなただけなら「なんだ、戦略研究という割には言葉遊びみたいな、レトリカルな話してんなあ」と感じる人もいるかもしれませんが、本書の強みは膨大な戦史の具体例でそれを補強し、軍事へのトータルでシャープな認識を構築していることでしょう。

 逆説的論理、というものが戦略において顕著なのは、それが人の営みの中でもトップクラスに大規模で複雑で、様々な主体が密接に入り組んだ相互行為であることでしょう。軍隊一つとってもかなりの人数がたくさんの部隊に分かれ、自国や相手国の民衆や政治家の思惑、感情も戦略にはダイレクトに、しかも混沌とした形で絡んできます。

実際の戦闘行動ともなれば、リアルタイムで部隊が前進しそれを敵が迎え撃ちさらに味方と敵の戦いでも刻一刻と戦況が移り変わりそれが命に関わり…とその複雑さと即時性、そしてその重要性は日常の多くの出来事とは違う次元の物を感じます。

本書の最大の強みは、「逆説的論理」という概念を軸に、まさにそうした複雑な軍事行動の全体像を核心から描き出し、それを見据えた軍事論を構築するのに成功している点でしょう。四半世紀以上も邦訳を待たれていただけある傑作です。

 

 著者のルトワックはそのパラドキシカルで挑発的な主張から多くの論争を巻き起こし、静かな評価を拒む人物でもあるので、とりあえずルトワックについて知りたいなら、石津朋之「大戦略の哲人たち」が、ルトワックにかぎらずマイケル・ハワードやクレフェルトなど現代の代表的な軍事研究家の思想を解説していてオススメです。

 

大戦略の哲人たち

大戦略の哲人たち

 

 

桃太郎の海鷲

 有名な戦中の長編アニメ「桃太郎 海の神兵」の瀬尾監督がその前に手がけた作品「桃太郎の海鷲」を見てみました。

 

 全編40分にも満たないので見やすく、桃太郎の鬼ヶ島攻略を真珠湾爆撃に見立てたストーリーの中にディズニーやポパイを思わせるコミカルでヌルヌル動く作画が見ていて楽しいです。動物キャラや米兵鬼がディズニー風のデフォルメなのに桃太郎だけ劇画調の濃い顔なのに声が子どもなのがなんとも言えず今から見るとシュール。というかぶっちゃけ気持ち悪いです。

戦前のアニメ事情に関しては、

こちらの坂崎ふれでぃさんの漫画の中でも戦前のアニメで軍が関与したものは高品質だったことが触れられていますが、すでに余裕があるとはいえない戦時下でもこのレベルのアニメーションが作られているのは正直すごいと思います。この後さらに桃太郎海の神兵が続くわけですしね。

ニコニコ動画パブリックドメイン入りした古今東西の昔のアニメや映画が見れるってしかし凄い時代になったものです。

山本七平「日本はなぜ敗れるのか」感想

 昨日は艦これを休み山本七平の「日本はなぜ敗れるのか」という本を読んでいました。

日本はなぜ敗れるのか―敗因21ヵ条 (角川oneテーマ21)

日本はなぜ敗れるのか―敗因21ヵ条 (角川oneテーマ21)

 

 

この本で山本氏は小松真一氏のあげた、太平洋戦争での日本の敗因21条を詳細に解説し、そうした考え方や欠点が現代にも引き継がれていることをかなり熱っぽく語っています。その敗因21条とは

一、精兵主義の軍隊に精兵がいなかった事。然るに作戦その他で兵に要求されることは、総て精兵でなければできない仕事ばかりだった。武器も与えずに。米国は物量に物言わせ、未訓練兵でもできる作戦をやってきた

二、物量、物資、資源、総て米国に比べ問題にならなかった

三、日本の不合理性、米穀の合理性

四、将兵の素質低下 (精兵は満州支那事変と緒戦で大部分は死んでしまった)

五、精神的に弱かった (一枚看板の大和魂も戦い不利になるとさっぱり威力なし)

六、日本の学問は実用化せず、米国の学問は実用化する

七、基礎科学の研究をしなかった事

八、電波兵器の劣等 (物理学貧弱)

九、克己心の欠如

一〇、反省力なき事

一一、個人としての修養をしていない事

一二、陸海軍の不協力

一三、一人よがりで同情心が無い事

一四、兵器の劣悪を自覚し、負け癖がついた事

一五、バアーシー海峡の損害と、戦意喪失

一六、思想的に徹底したものがなかった事

十七、国民が戦いに厭きていた

一八、日本文化の確立なき為

一九、日本は人命を粗末にし、米国は大切にした

二〇、日本文化に普遍性なき為

二一、指導者に生物学的常識がなかった事

 

というもの。確かに現代でも一人一人があるあると言ってしまいそうな話であり、日本だけの問題かはともかく、先の大戦での苦難、そして今の日本の問題をそれだけで如実に表している内容だと思います

 

今回はその中でもやはり

 

一、精兵主義の軍隊に精兵がいなかった事

 

 

という点が気にかかりました。山本氏は一の精兵主義についてこう語ります。

「精兵主義は確かにあった。しかしその主義があったということは、精兵がいたということではない。全日本を覆う強烈な軍国主義があった。だがその主義があったということは、強大な軍事力があったということではない。

ところが奇妙なことに、精兵主義があれば精兵がいるということになってしまい、強烈な表現の軍国主義があれば、強大な軍事力があるということになってしまう。これはまことに奇妙だが、形を変えれば現在にも存在する興味深い現象である。そしてこの奇妙な現象が日本の敗因の最大のものの一つであった。」

 

この言葉からたやすく想起されるのはブラック企業の人材雇用でしょう。ブラック企業問題の専門家たちによれば、それらの企業には人を育てる気がなく、大量に求人して過酷な業務を課し、わずかに残った人材のみを本格的に採用する、というやり口で通っているようです。

過剰なモンスター消費者の要求により複雑化する業務に、賃金や育成により報いるでもなく、ただ最初から使える「精兵」のみを求める。ワタミの数々の経営理念、無茶な要求も、主義としての過剰な接客主義と現実を転倒させ、人材を酷使する姿勢の表現となっています。

すき家の鍋騒動に見られるように、このような組織は最初のうちこそイケイケドンドンうまくやっても、四の「将兵の素質低下 (精兵は満州支那事変と緒戦で大部分は死んでしまった」や十九の人命軽視、損耗によりやがては末期状態となってしまうでしょう。

 

そしてこれと四を引き、山本氏が七章で指摘するのは「芸の絶対化」の罠です。

芸、とは何かといいますと、システム化できない個人の芸術的な技量、暗黙知のことだと思っていただければいいでしょう。日本軍はこれらを練り上げ、それに酔うあまり、物量、インフラ、システム化と統一の必要性を見逃していた、というのが山本氏の指摘です。

「芸に到達したものは、小松氏の指摘する通り、初期に消耗し、たとえ残ったものも、未訓練兵の中に散らばってしまえば、逆に芸としての力を発揮できなくなってしまう。さらにこれは、芸にまで訓練する兄弟子の欠如という形にもなった。芸は組織的教育法では伝授できないからである。」

日本はものづくり大国であり、町工場の匠の技がそれを支えている、とよく言われます。ここではその当否や実態はおいておきますが、まさにそれ自体にある落とし穴がある、というのがよくわかります。匠の技は継承に困難があり、市場で売っていくための物量を確保できない可能性があるのです。さらに、芸に依存した職場が、結果として新人に一番負担となるのも明らかでしょう。

 

旧日本軍の欠陥を語った書でありながら本書が「なぜ日本は敗れるのか」と現在形なわけもこれで明らかでしょう。結局多くの日本の組織は、以上の敗因、欠点を戦前からそのまま引き継いでいるのです。

 

ところで、本書はそれ単体でも十分面白いですが、元のテクストである小松真一氏の虜人日記と合わせて読むのがやはり正道で、両者の文章の個性の違いもあって楽しい読書ができます。

 

虜人日記 (ちくま学芸文庫)

虜人日記 (ちくま学芸文庫)

 

 

激烈な文章で日本を批判する山本氏と比べ、小松氏の記録は地獄のような行軍中でも収容所でもマイペースで、むしろどこか牧歌的な雰囲気が漂います比島作戦や収容所体験も興味深く読んで損はありません。

飛龍が改二になりました

予告されてからたまに演習をサボったりしたものの、バシー周回の旗艦に据えて浜風や南西クエストついでに鍛えあげることでなんとか改造可能に。

 

f:id:para-hat-gg:20140618073715j:plain

 

ミッドウェー仕様ですかね?太もも成分がなくなったのが残念だけど、凛々しくなった表情と武人のような佇まいがかっこいいです。特に、炎のような鉢巻の端っこが最高。

 

f:id:para-hat-gg:20140618074203j:plain

 

そして二航戦クエストで友永天山も入手。流星改を超える最強の艦攻として文句なしの性能。飛龍も高火力なので専用機にしたいけど、他の空母にIF的に積むのも面白そうです。

友永天山が出た以上、今後は艦載機+部隊やパイロット名も次々実装されそうですね。芙蓉部隊とか坂井三郎とか。

 

個人的にはルーデルスツーカとか来てくれたら爆笑します。

でもチート性能でゲームバランス崩壊しそうだからやらないでしょうね。

勝手に出撃しそうだし。

海外艦だけでなく海外のエースパイロット艦載機も次々実装されてそれを国籍かかわりなく空母に積んでオールスターIF大戦状態になったら胸熱。連合国艦はタイミングをはかっているのでしょうが、個人的にはミッドウェーに合わせてヨークタウンが来てくれたら嬉しいです。最後の戦いと言い飛龍のライバルというイメージがあるので。その前に168の改二もですね。

 

他の改二は現在龍驤が69、レーベとマックスが改もまだな段階なのでまずは龍驤ですね。ビスマルク?そんなの私の鎮守府には実装されてませんよ。

 

川内と綾波の改二にも備えなければならないけど川内は今回は間に合わなさそう。てっきり長良だとばかり思ってましたからね。綾波は60までは育てましたが念のためもう少し鍛えます。